運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-24 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

○宮本(徹)委員 厚労省のホームページを見ましたら、日常生活用具給付等事業で、大臣のおっしゃった告示も出ていますけれども、参考例というので自治体でこういうものをできますよというのが出ているんですけれども、その中に、例えば聴覚障害者だとファクスと書いてあるんですよね。ファクスというのは、一般に普及していないものかといえば、大変一般に普及しているものだというふうに思います。

宮本徹

2012-08-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第15号

○岡田政府参考人 日常生活用具給付等事業は、障害者障害児日常生活がより円滑に行われるための情報意思疎通支援用具などの日常生活用具給付または貸与する事業でございます。  この事業は、障害者自立支援法に基づきます地域生活支援事業と位置づけさせていただいておりまして、地域特性利用者状況に応じて、各市町村判断において柔軟に実施していただけるようにしているところでございます。

岡田太造

2005-10-13 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

こうした日常生活上の便宜を図るための用具給付又は貸与して社会参加を促進することを目的として日常生活用具給付等事業ということで実施をしておりますけれども、障害者自立支援法案におきましても地域生活支援事業としてこれを法定化して、市町村が必ず行わなければならない事業一つとして位置付けたところでございます。  

尾辻秀久

2000-11-16 第150回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

政府参考人今田寛睦君) 御指摘日常生活用具給付等事業でございますが、これは重度障害者方々日常生活をより円滑に営まれますようにということで用具給付を行う事業でございます。  給付品目につきましては、当然、障害者団体などの御要望をお聞きするとともに、その必要性というものを総合的に勘案しながら改善にこれまで努めてきたところであります。  

今田寛睦

2000-11-09 第150回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

今田政府参考人 御指摘日常生活用具給付等事業につきましては、重度障害者方々日常生活がより円滑に営まれるようにするための用具給付を行うという事業でございます。給付品目につきましては、障害者団体の御要望等も聞きながら、その必要性を総合的に勘案しながら改善に努めてきたところであります。  

今田寛睦

1997-04-11 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第15号

ある意味で高齢者の皆さんにも反省をしていただかなければならないことは、先ほど冒頭に申しましたようにあるわけですが、その高齢者方々に対して、ちょっと話を移させていただきますと、今、厚生省老人日常生活用具給付等事業ということをずっとやっていただいて、平成五年には手すりやスロープ、歩行器などの追加をしていただいておりますし、入浴補助用具などの補助もしていただいております。  

荒井広幸

1997-02-21 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

それから、日常生活用具給付等事業を受けている世帯所得階層というのは、生活保護法による被保護世帯が六%であり、非課税世帯が五六%で、六三%と。  今回、介護保険を導入いたしますと、一割自己負担ということが行われます。これは実際にその場でお金を払ってもらうという仕組みである。この負担について、今まで負担がなかったのに、保険料を払うようになったら負担がかえって出てくるという事態になるわけでございます。

福島豊

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

補助率についてのお尋ねでございますけれど も、老人日常生活用具給付等事業を含みます在宅福祉全般国庫補助につきましては、昭和六十年の補助金問題検討会あるいは臨時行政改革推進審議会等一連の国の補助あり方についての審議会等答申等を受けまして、国と地方の役割分担あるいは費用負担あり方等を踏まえまして、現在このような形で設定されているものというふうに考えております。  

羽毛田信吾

1993-04-22 第126回国会 参議院 厚生委員会 第8号

五 老人福祉法身体障害者福祉法等に基づく   日常生活用具給付等事業及び補装具給付等事   業については、常に、福祉用具開発状況並   びに老人及び心身障害者心身特性を踏ま   え、対象品目等について所要の見直しを図り、   制度の適切な運用に努めること。  六 「心身障害者」等の用語については、今後と   も検討を加えること。   右決議する。  以上であります。

木暮山人

1993-04-07 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

同時に、従来の日常生活用具給付等事業に加えまして、政管健保がこうした事業をあわせて行うような動きもございまして、全体として関係のこの分野というのは今後伸びるものと考えておりますし、この法案でも事業者福祉に果たす役割というのをきちんと評価をしたつもりでございます。     〔委員長退席持永委員長代理着席

横尾和子

1988-11-04 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第18号

例えば厚生省では日常生活用具給付等事業というのがある。特殊寝台、浴槽、腰かけ便器等々、これは低所得者寝たきり老人ひとり暮らし老人対象としている。この発想は、これは救貧対策ですよ。生活保護の延長の考えです。所得の高い低いにかかわりなく、私も十五年後には六十八です。二十年後には七十三です。サラリーマンは全部十年、二十年、必ず年をとる。

二見伸明

  • 1
  • 2